CBT試験を初めて受けました。

2022年6月14日 火曜日

 

 

本日6月14日(火)

 

梅雨空の下、「敷金診断士試験」を受けてきました。

 

主に、賃貸住宅の原状回復を対象にした民間資格のようで、

 

試験時間は1時間半、4肢択一式、50問となります。

 

 

結果発表は来月の10日以降に郵送されてくるそうです。

 

 

主に、店舗・事務所になりますが、

 

原状回復の立会い件数が、軽く3桁になる私が、仮に、この試験に落ちるとなると結構問題のような気がしてきました(-_-;)

 

実はぁ、今回ぃ本業が忙しくてぇあまり勉強ができずぅぅ、………と既に言い訳の準備をしている嫌な大人です。

 

 

 

そんなことよりも

 

今回はじめてCBTという形式で試験を受けてきました。

 

omputerasedesting の略で、要はパソコンを使って問題を解く試験です。

 

この試験の良いところは、

 

ある程度自分の都合に合わせて試験日時・場所を選択出来ることです。

 

ですので、

 

私は、仕事のお昼休憩を利用して、

 

近くのTACなんば校にて、12時半から試験を受け、その後仕事に戻りました(決っして、直帰しておりません!!)。

 

今まで受けた試験は土日に実施されておりましたので、何となくですが、得した気分になりました。

 

今後もこの形式を利用する資格試験がドンドン増えていくんでしょうねぇ

 

                                 心斎橋不動株式会社

 

 

 

 

 

物件調査(名古屋編)

2022年5月30日 月曜日

 

今回は

 

名古屋市中心街まで、一泊二日の物件調査にやって来ました。

 

大阪市で収益物件を探されている方が、名古屋市も検討されることがあります。

 

車で高速乗れば、3時間ほどで着きますから、近いもんです。

 

下道も大阪市内によく似ていますので運転し易かったです。

 

このビル群の向こうが名古屋駅です。

 

 

週間予報では雨予報でしたが、

 

見事な快晴! ただ、かなりι(´Д`υ)アツィー 

 

酷暑一歩手前、水分補給必須です。

 

予想外の暑さで、

 

体力的に身体が持たず、予定物件全てを回ることが出来ませんでした。 残念‼

 

 

                                  心齋橋不動株式会社

 

 

 

 

 

 

宅建業免許更新手続き完了!

2022年5月17日 火曜日

 

 

暑いのか寒いのかはっきりしない天候が続く今日この頃

 

大阪府庁まで、宅建業の免許の更新に行ってきました。

 

 

 

行政書士の先生に手続きの代行を依頼される業者さんもいらっしゃいますが、

 

私は自分で申請するようにしています。

 

自分で申請をするのも3回目ともなりますと、書類の事前準備も含めスムースに終わりました。

 

これで免許番号も14となり、さらに5年間、営業が出来ることになります。

 

 

前回5年前の申請と変わったことと言えば、

 

脱ハンコの流れから、申請書類に捺印箇所が無くなったことでしょうか。

 

申請の度に、やり易くなっているように感じます。

 

 

ちなみに、

 

大阪府庁と言いましたが、申請先は咲洲庁舎となり、大手前の本庁ではありません。

 

売買案件で物件調査が必要なときにも来ることが有りますが、

 

来る度に思うことは、微妙に遠いことです。

 

大阪法務局、大阪市役所と離れており、物件調査のときに困ります。

 

はっきり申し上げ、不便です。

 

 

ただ、贅沢は言ってられません。

 

と言いますのも、

 

免許更新の窓口は、ビル2階の都市整備部になりますが、

 

仮に38階に窓口が移れば(現在は「府民文化部」となっております)、さすがに代理申請をお願いすると思います。

 

高所恐怖症の私からすれば、とんでもない階数です (-_-;)

 

 

ですので、

 

窓口を大手前に移してなんて贅沢は言いません!

 

次回5年後の更新も、窓口は2階のままでお願いします‼

 

                            心齋橋不動株式会社

 

 

重大発表?!③「資格取得への道」

2022年4月20日 水曜日

 

久しぶりのブログの更新となりました。

 

季節は、いつの間にか夏の入り口です。 酷暑を予感させる暑さですね(-_-;)

 

 

さて、3月に受けてきました「消防設備士 乙種 第4類」の結果がきました。

 

 

この資格は、数ある消防用設備等の中で、主に自動火災報知設備の整備を専門とします。

 

ちなみに、乙種には第1類から第7類まであり、それぞれ扱うことができるものは異なります。

 

その中でも、受験しました第4類と消火器の整備を専門とする第6類の受験者が多いようです。

 

 

今まで取得してきました資格は法律系や不動産系のものでしたので、今回は少し毛色の違う設備系資格への挑戦となりました。

 

 

この資格も市販のテキストを購入しての独学でしたが、

 

正直、勉強に苦労しました。

 

 

一番の理由は、

 

試験科目に「電気に関する基礎知識」という理系科目があったことです。

 

オームの法則、ジュールの法則、フレミングの右手・左手の法則、交流回路の話など、根っからの文系人間の私からしますと遠い昔話のようなもので、

 

勉強中に何度も思考回路が停止しました。

 

 

そこで!

 

作戦として、「電気に関する基礎知識は諦めて、法令や実技で点数を稼ぐ!」という方法を取りたいところですが、

 

そこはお見通し、

 

合格基準が下記の通りで、その方法は取れません😢

 

筆記試験 各科目ごとに、40%以上、全体では60%以上

実技試験 60%以上 

そして、筆記試験の合格基準を満たして初めて実技試験の採点をしてもらえます。

 

ですので、

 

電気に関する基礎知識で40%以上取る、ことが第一目標となりました。

 

 

結果は、上記通知書の通り、「基礎知識(60%)」と合格基準を満たしておりますが、

 

試験直後の印象は40%いけるか否かという感じで、正直良くありませんでした。

 

 

 

まさに、今回の結果は日頃の行いの賜物でしょうぅ(o^―^o)   

 

そこ! 陰口は人のいないところで叩きなさぁいぃΣ(・□・;)

 

(o^―^o)ニコ

 

 

今後に向けた反省点は、

 

苦手な科目こそ一番先に取り組み、かつ、それを継続する、ということだと思います。

 

電気に関する基礎知識については、

 

勉強中に何度も思考回路が停止し「継続する」ことが出来ず、テキストを一通り回すことが出来ませんでした。

 

 

 

もう一つ苦労した理由が、

 

数字などをひたすら記憶する、俗にいう丸暗記する数の多いこと、多いこと、ホントに多いこと。

 

記憶力が衰えてきている人間にとって、これはかなりきつい(´Д`)

 

 

これについては改善しようが有りませんので

 

反省点はなしぃぃ!!

 

 

 

次回は11月20日試験の賃貸不動産経営管理士となります。

 

最近国家資格となり受験者数も増加しているようです。

 

ただ、少し先になりますし、また12月以降は本命の不動産鑑定士に向け全集中しないといけませんので、

 

他に気になる資格が有れば、それまでに試験を受けるかもしれませんが、

 

5月中に、今後の方向性を決めて御報告したいと思います。

 

 

                              心齋橋不動株式会社

 

 

重大発表?!②「資格取得への道」

2022年1月17日 月曜日

 

まだまだ厳しい寒さが続いておりますが、皆さま如何お過ごしでしょうか?

 

 

さて、(誰が待っているかわからない(´;ω;`))「重大発表?!②」の日がやって参りました。

 

 

弊社ブログ「重大発表?!①」でもお伝えしましたが、

 

昨年の12月に「競売不動産取扱主任者試験」を受けて来ました。

 

そして、

 

先週の1月12日(水)に、結果が発表され、

 

    合格通知を頂きました!

 

 

 

 

 

試験実施団体の

 

一般社団法人不動産競売流通協会様の発表によりますと、

 

今回 2021年度試験は、下記の通りのようです。

            

           受験者総数 1,452名

 

          合 格 者   47     

 

          合 格 率   33.0%

 

 

残念ながら、

 

合格得点や試験問題は非公開(試験当日、問題は回収されました)で、

 

個人の得点もわかりませんのでお伝えは出来ませんが、

 

この試験勉強を通じ

 

競売不動産業界の知識(特に民事執行法)の再確認が出来たことは良かったと思います。

 

 

 

それでは、次回「重大発表?!③」でお会いしましょう!

 

                              心齋橋不動株式会社

 

宅建士の更新をしてきました。

2021年11月29日 月曜日

 

11月17日(水)、

 

「エルトピア奈良」にて法定講習をうけてきました。

 

 

 

 

9時半から、弁護士・税理士の方の講義を受けまして、

 

17時過ぎに終わりました。

 

正直、結構キツイデス( ノД`)

 

終わった頃は、

 

 

         こんな感じでした。

 

 

 

全部の講習を受け終わった後に、

 

新しい宅建士証が交付されます(ここは運転免許証の更新と同じです)。

 

 

ちなみに、

 

宅建士の資格は、5年毎の更新になるのですが、

 

毎回、共通して思うのは

 

(交付された宅建士証の自分の写真を見て)

       あぁぁ、年取ったなあぁ、ですね(ここも、運転免許証の更新と同じですね)。

 

 

 

 

令和4年度 宅建士試験に向け、もう一歩踏み出しませんか?!

2021年11月29日 月曜日

 

今年も、残すところ約1ヶ月となりました。

 

この時期になりますと、

 

この1年で自分がどれだけ成長出来たのか?自問自答し………自問自答し……それが詰問へと変わってしまいぃぃぃ

 

………期待通りの成長曲線を描けていないことに悲しくなります ( ノД`)

 

 

そもそも何をもって成長したと考えるかも人それぞれで、考え出すと中々難しいですが、

 

資格の取得は、成長を図る一つの物差しになるように感じます。

 

そこで! 

 

ドン!

 

 

 

ドドン!!

 

 

 

私と一緒に「成長」を目指しませんか!……

 

 

体育会系のノリはありません。

 

お気軽にご連絡下さい。

 

 

 

 

 

 

 

重大発表?!①

2021年8月11日 水曜日

 

まだまだ暑い日が続きます。

 

毎年恒例となってしまいました酷暑に参る寸前で

 

何とか踏みとどまっている状態です(;´Д`)

 

 

 

さて、弊社関連会社 「宅建士試験合格研究所」 にて、

 

今年もお客様に教えする機会を頂きました。

 

御縁を賜りありがとう御座います。

 

 

 

4月頃からお教えさせて頂き4ヶ月程になりますが、

 

目標に向かって頑張っていらっしゃる姿を拝見し私も刺激を受けました。

 

平成28年以降控えておりました「資格取得への道」に再挑戦致します!

 

もう少しで42歳となり記憶力の衰えを感じますが、負けてはいられません!

 

下記資格試験の合格を目指します!

 

 

今年(令和3年)   12月 競売不動産取扱主任者

 

来年(令和4年)    3月 消防設備士 乙種第4類

 

           11月   賃貸不動産経営管理士

 

再来年(令和5年)   5月 不動産鑑定士(短答式)

  

            8月 不動産鑑定士(論文式)

                ※但し、5月実施の短答式試験合格が条件

 

 

 

一番の山は、間違いなく不動産鑑定士の論文式試験でしょう。

 

考えるだけで気が重くなります (-_-;)

      

 

 

このような形で公言しましたのは

 

業務の多忙を理由にさぼる言い訳を自分にさせないためです 😭

 

 

直近目標 「競売不動産取扱主任者」 試験の合格発表が

 

来年の1月12日(水) 9時 となっておりますので、

 

その頃に「重大発表?!②」にて御報告させて頂きます。

 

宜しければ、お付き合い下さい (o^―^o)

 

 

もっと、もっと成長するぞぉぉ!!

 

 

 

お盆休みのお知らせ

2021年8月9日 月曜日

 

弊社お盆休みですが、

 

8月11(水)~17(火) とさせて頂きます。

 

なお、

お盆休み期間中に賜りましたお問合せについては、

8月18日(水)より順次対応させて頂きます。

 

ご迷惑をお掛け致しますが、

宜しくお願い致します。

 

                       心齋橋不動 株式会社

複合型サロン BEAUTECONCIER(ボーテコンシェル)様 関西初出店!

2021年3月10日 水曜日

複合型サロン 

ボーテコンシェル 心斎橋店様がオープンされました。

 

 

フロアー毎にコンセプトや対象となるお客様が異なる複合型サロン。

女性または男性のお客様をターゲットにしたフロアーや

完全個室のプライベートVIPルームも完備!

受け付けは2階となります。

 

この場所に立った時、

どんな出会いが待っているのか、ワクワクしませんか?!

 

 

場所は、心斎橋のど真ん中

大阪市中央区心斎橋筋1丁目2番23号

          東心斎橋ビル東館

大阪メトロ地下鉄御堂筋線/長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」下車

クリスタ長堀地下街「南10番出口」(ユニクロ心斎橋店が目の前の出口です)

を出て左を向いて下さい。

キューブ型のサイネージ看板が目印です。

下の写真は青色ですが、白色や黒色などに変わりますので

かなり目立ちます。

 

 

 

どうしても場所がわからないときは、

TEL 06-6210-3687 までどうぞ。

 

 

ボーテコンシェル 心斎橋店様オープンおめでとうございます。

 

                                                               心齋橋不動 株式会社

 

 

 

▲ページの先頭へ戻る